![]() |
食事時など、音響熟成木材の上に醤油・コーヒーなどをこぼしてしまうとしみが残るのでは? |
---|---|
![]() |
まずこぼしてしまったものをすぐに固くしぼったぬれ雑巾で拭き取ります。残ったシミは、ぬるま湯に浸し固めにしぼったタオルなどで床の目にそって拭きます。数日間この作業を繰り返せば目立たなくなります。 |
![]() |
子どもが遊んでいて、音響熟成木材に小さなキズやへこみをつけてしまいました。小さいのですが気になります。メンテナンス方法を教えてください。 |
---|---|
![]() |
熱めのお湯に浸して軽くしぼったタオルなどで、傷やへこみの気になる部分を濡らした状態にします。翌日にはある程度復元します。傷やへこみが大きい場合は、埋め木をすることで補修可能です。 |
![]() |
入居して2年近くになりますが、音響熟成木材のフローリングの継ぎ目部分に隙間が空いています。とても細い隙間なのですが、補修は可能でしょうか。 |
---|---|
![]() |
可能です。隙間に合わせて加工した音響熟成木材を埋め木して細かい隙間を補修することは可能ですが、木の特性上、伸び縮みするためどうしてもある程度の隙間が生じます。気になる場合は担当者にご相談ください。 |
![]() |
長い間敷いていたカーペットを模様替えの際に動かすと、そのカーペットの下の音響熟成木材のフローリングの色が他の部分と違っていて驚きました。もう色はこのままなのでしょうか。 |
---|---|
![]() |
数カ月経てば他と同じような色になります。目立たなくなりますが、経過した年数によっては色違いが残ることもありますので、極力敷物はしかないようにしましょう。また入居された際にフローリングの色にばらつきがある場合も、1年程度経過すると調和してきます。 |
![]() |
普段のお手入れの際に、スチームモップを使用することは可能でしょうか。 |
---|---|
![]() |
高温スチームの熱で木に影響を与えてしまう可能性がありますので、スチームモップの仕様はお控えください。 |